
クライアント
シーホネンス株式会社
担当部署
代表取締役
業界
製造
支援内容
組織戦略立案と人事制度設計・研修プログラム提供
プロジェクト概要
シーホネンスは大阪を拠点にする西日本唯一の医療・介護用ベッドメーカーです。同社では2016年に増本社長が就任後、「飛躍・永続・革新」をスローガンに掲げて、旧態依然とした社内の体制の変革に着手しました。加えて製造現場のDXも視野に入れ、AKKODiSとコンサルティング契約を開始。全社で研修や組織改革などを推し進め、これまでのアットホームな企業体質を大事にしながらも、社員一人ひとりの意識を変え、会社全体のレベルアップを図る過程を、シーホネンスの代表取締役社長の増本龍樹さまに伺いました。
抱えていた課題
社長就任から7年、組織変革を真剣に考えるタイミング
—AKKODiSのコンサルティングを導入する前、会社はどのような状況だったのでしょうか。
先代の社長(増本さまのお父さま・現会長)時代は、降格などもなく、アットホームで人に優しい会社でした。
ただ、これからはそれだけでは勝てないと思っていました。私は、2016年に社長に就任したときから「飛躍・永続・革新」をスローガンに掲げ、大手企業経験者や事業部長経験者の中途採用を実施しました。しかし、あまり変化が感じられませんでした。
弊社に長く勤めている社員の多くは「今のままで何が悪いの?」と、残念ながらあまり向上心が感じられない状態でした。特に何もしなくても給料やボーナスがもらえるのに、新しいことを勉強する必要なんてないだろうという考えが主流です。
そんな状況なので、会社の業績も著しく下がることはないものの、次のステージに行けるほど上向きにもならないという状態が続いています。
—社員の皆さんの取り組み方に気になる点はありましたか?
おそらく社員たちは、数字に執着心がないので、売上が上がろうが下がろうが、設定した目標売上を達成していなくても、何も思っていないのでしょう。経営者の目線を持っていないのです。担当はともかく、管理職がそれでは戦えない。
たとえば、弊社ではSFAを導入して、業務の見える化をしていますが、それでも営業担当者は1日平均2〜3件しか営業をしていないことが多く、空いている時間に数字を上げるためにもう1件でも多く営業しようという考えにならない。
また、管理職も営業担当者の状況を把握して、しっかりと指導できていないために、そのようなことが起こっているとも言えます。
—経営に関する判断などは増本さまお一人でやられているのでしょうか。
現在、開発に関しても私自身は、設計などはできませんが、さまざまな製品開発、意思決定などは、ほぼほぼ私一人で行っています。一度、社員に任せてみたところ、お客さまの課題を解決するための機能を搭載した製品を開発するのではなく、安価な製品を出すということになり、私がひっくり返しました。
上長含め、マネージャーが何を見るべきか理解が深まっておらず、稟議書なども、ほぼ全て私が目を通してコメントを返しています。
この状況を変えるべく、組織変革として人事制度や業務フローなど都度見直してきましたが、残念ながら推進リーダーにノウハウもなく、うまく機能していませんでした。
弊社の競合は、上場して規模が大きい会社です。いくら良い物を作っても、皆さんに知って頂き、使って頂けなければ、皆さんに笑顔をお届けできません。そして、市場で戦っていくには、組織、各個人のレベルアップ、属人化の撤廃、誰もが簡単にできる仕組みの構築など、組織変革を真剣に考えているタイミングに来ていました。
シーホネンス株式会社 代表取締役
AKKODiSの取り組み
組織変革は一人ではできない
—そのような状況を打破するために、2022年の7月からAKKODiSのコンサルティングサービスを導入したわけですが、AKKODiSを知った経緯をお聞かせください。
2022年の4月くらいに、大阪医療機器協会の若手の会がありました。そのときに講演にいらっしゃっていた、FAプロダクツの天野眞也さんに、弊社の工場のことで相談をさせてくださいとお願いしたのが始まりです。
工場のDX化について天野さんに相談していたときときに、会社の組織変革も含めてやりたいとお話をしたら、AKKODiS(当時はModis)を紹介されました。
—それまでコンサルティング会社と契約をしていたことはありましたか??
ありません。
—なぜ外部のコンサルティングが必要だと思ったのでしょうか。
前述の通り、私が社長に就任してから、会社の変革をしようと試行錯誤してきたのですが、一人ではできないなと感じたことが一番です。社長業もこなしながら、人材育成や組織作りをするのは難しいという思いがありました。
また、社長に就任して7年目ということ、そして時代がDX、AI、IoTとなってきてる、そして新工場も立てるこのタイミングでで、ここで変わらなければこれからの勝負が難しくなるという危機感もありました。
そんなときに、たまたまご縁があったので、これもタイミングかなと。私は、タイミング、とご縁そして、スピードが大事だと思っているので。
製造業への深い理解が選択の決め手
—複数のコンサルティング会社から、AKKODiSを選んだ決め手はどこでしたか?
製造業への派遣業やさまざまな研修事業なども手がけているというところです。他のコンサルティング会社も製造業に対していろいろ手がけてきているとは思いますが、結局のところ自らコミットしているわけではありません。提案をして最後はあなたたちが決めてください、という感じが、なんとなく違うのではないかなと感じました。
私には、製造業の工員たちの教育部分もやってもらいたいという希望がありました。それでAKKODiSにお願いをした次第です。
また、塩田ゆり子さん(現AKKODiS常務)に会い、女性も活躍している会社というイメージが好印象だったことも理由のひとつです。私には娘が3人居ることならびに女性にももっと活躍してほしいという想いもあった中で、おりまして、女性が活躍している姿に感銘を受けたのです。
—製造業の深い部分からコンサルティングをしてくれるのではないかと。
今後必要であろうDXやIT系に関しても、AKKODiSなら国や地方からも研修事業を受託しているので、トータル的に一括で請け負ってもらえると考えました。まだ2年目に入ったところなので、これから深掘りしていくところです。
—具体的に、AKKODiSのコンサルティングはどのような取り組みをしてきましたか。
社員に対するさまざまなヒアリングや、研修プログラムの提供です。あとは、毎月我々と打ち合わせをしながら、業務効率化の改善支援、経営戦略実現のための組織設計や改革についてディスカッションですね。
プロジェクトの成果
会社が変わるのでは。社員の意識レベルが変わってきた
—AKKODiSがコンサルティングをするようになって、1年ほど経過しました。変わったと感じられる部分はありますか?
まずは、若手が「会社が変わるんじゃないか」と思い始めていることです。そして、勉強してみようと思う人間が出てきました。おそらく、今のままではダメだと気づき始めたのではないかと思います。
長い目で見て、これからもAKKODiSの伴走に期待しています。
—まだまだゴールは先かもしれませんが、思っている成果に向かっているという手応えはあると。
そうだと信じています。しかし、1年で簡単に成果が出るようなものではないとも思っています。
ここで何の成果もなく終わってしまったら、うちの社員たちは「外部のコンサルが入っても無理なんだ」と思ってしまう。それが一番怖い。誰がやっても無理だと思ったら、絶対成長はしません。
なので、常に変わっている、少しずつでも変わっているということを実感してもらいたいと思っています。
一社員のように親身になってやってくれている
—AKKODiSにはどのような印象をお持ちですか?
AKKODiSの担当者は、みな親身になって一緒になってやってくれていると感じています。弊社の一従業員のように、社内に溶け込んでやってくれています。
—そう感じられるのは、どんなところでしょうか。
社員と飲みに行ったり、食事に行ったりして、いろいろな本音を聞いているところですね。なかなかそこまでするというところは少ないでしょう。
仕事という関係で割り切ってしまうと、そのようなことは本来の仕事ではないと思いますが、本音というのはそういう場でしか出てこないものではないでしょうか。
—社員の方も、AKKODiSの担当者に対して同じ仲間といった感じで接しているのでしょうか。
実際は半々くらいではないでしょうか。まだ様子見の人間、なんとか会社を変えてもらいたいと思っている人間、本当に変わろうとしてAKKODiSとの関わりを楽しいと感じている人間がいると思います。特に若手に「私たちが活躍できるかもしれない、上に行けるかもしれない」という意識が芽生えていると感じます。
製造業向けの人材派遣の面でも期待
—2年目に突入したAKKODiSにこれから期待することはありますか。
まずは結果ですね。AKKODiSさんがいたから変わったねと社員が思えて、それが業績に反映される。それが一番です。上場企業ばかりの競合と戦えるようになるには、最低限必要なことだと思っています。
あとは、社員みなが生き生き働けるようにしてほしいですね。
—AKKODiSでは、製造業の人材派遣という業務も行っています。
今は工場に人が集まらない状態なので、大いに期待しています。また、今後は工場のDX化をする上でご指導いただいきたいと思っています。
特に若手の離職率が高いです。組織の問題なのかなと思い、AKKODiSさんに入ってもらったといういきさつがあるので、ぜひ一緒に改革をしていただければと思います。
安心して任せられる組織に。社員一人ひとりの意識を変えていきたい
—経営陣については、増本さまが求めていることと今の状況では大きく違う部分がありますか。
先ほども話しましたが、稟議書やその他の書類でも、100%そのままでOKということがほぼありません。全て私が正しいとは思いませんが、最低限やってほしいと思っている部分ができていないのです。
今、弊社は過渡期にあると思うので、社員一人ひとりにチャンスがあります。できれば、社員のなかから次世代のリーダーが出てきてほしい。そのためにはAKKODiSに、マネージャーとしての教育も含めてやっていただきたいと思っています。
—コンサルティングだけではなく、社員の教育や人材派遣といったトータルなサービスを、AKKODiSに期待しているということですね。
特に、自発的に勉強するという意識は重要だと思っています。若手含め、社員がそのような意識になるよう、これからのAKKODiSには期待しています。
関連サービス
